先日、新作『アネット』に併せて、レオス・カラックスが来日して東京で舞台挨拶もしてくれる、というニュースを聞き、勢いでチケットをとり(争奪戦に勝利)、弾丸で池袋へ行って帰ってきました。
私はここのところフランス語をがんばっているので、聞き取れる語もたくさんある中、目の前のカラックスがDavid Bowieという単語を発したのを聞き逃し、通訳時に気づくという大失態を犯し、反省しきりでしたが、その時はスパークスの説明として、ボウイと同じ頃、70年代に出会って聞いていた、という文脈で名前があがったのでした。つまりはカラックス本人は、自分とボウイの繋がりを皆が知っていると前提にしていて、それを説明に使っている、ということに改めて感慨深いものを感じたり。
私にとってカラックスといえば、『ホーリー・モーターズ』なのですが、その後、初期3部作も見て、ボウイとの関連に興奮していた記事がこちら→★
今回、関連書籍も色々出て、いろいろアップデートされたので、少し書いておきます。
フィルムアート社の方をいま読んでいるけれど、監督へのインタビューがものすごく面白い。今回の新作『アネット』で言うと、3人の登場人物が重要で、ヘンリーとアン、そしてもう一人、「指揮者」。この指揮者をカラックスはボウイに演じて欲しいとオファーしたけれど、ただもう当時、ボウイは演技をできるような状態じゃなかったようで、断られた、などのエピソードも語られています。
指揮者を演じたのはサイモン・ヘルバーク。
いまではボウイのことを好きだった、と語ってくれているカラックスも、1992年、『ポンヌフの恋人』の後に出た頃のインタビューでは「現在のボウイに興味はない」と語っておりました。
というわけで、もう一度カラックスが使用したボウイと、その時のボウイ本人をおさらいしておこうかと。
『ボーイ・ミーツ・ガール(Boy Meets Girl)』(1983年) *日本公開は1988年
使用曲:When I Live My Dream (アルバム『David Bowie』1967年、収録)
この曲が欲しくてボウイにハマる前に『David Bowie』を買ったのが私の最初に買ったBowieのアルバム。私はおそらくは希有な、最初にボウイの1st アルバムを買ったボウイファン。
カラックス本人は編集盤『Images』でこの曲を知ったようだけれど。
現実の女性への愛と映画を作ることが直結していた(つまりいつも主演女優が当時の自分の彼女)カラックス。この曲には、
Tell them that I've got a dream
And tell them you're the starring role
Tell them I'm a dreaming kind of guy
And I'm going to make my dream
Tell them I will live my dream
という一節も。
古川貴之さんの訳では、
思い知らせてやろう 僕には夢があるということを
君が僕の主演女優なんだということを
僕が夢見る男だということを
奴らに教えてやるがいい
僕はこの夢を実現するんだ
僕がこの夢をきっと叶えると
奴らに言うがいい
となっている。
make one's dreamの後に「come true」や「reality」がなくとも、ニュアンスとしては夢を叶える=現実化するととるのが素直なのは分かったうえで、字義通りに、夢そのものを作る、生きる、と取るのも面白い。
『汚れた血(Mauvais Sang)』(1986年) *日本公開は1988年
使用曲:Modern Love(アルバム『Let's Dance』1983年、収録)
いまでは古典化したようなシーンだけれど、当時はBowie??と違和感表明している人も少なくはなかったのかも。当時の人が聞き慣れている(聞き飽きた)音楽だったとすると。私もたしかにそんな感じで『ボーイ・ミーツ・ガール』の冒頭のゲンズブールのカバーに、敢えてこれかい!という驚きがあったけれど、『ポンヌフの恋人』のパンフレットに掲載されている大沢誉志幸とライター佐藤友紀氏の対談でも佐藤氏が、「私はレオスはほんとうに好きなんですけれども、『汚れた血』の「モダン・ラブ」だけはちょっと、ズリッだったんですね(椅子から落ちそうな身振りで)」と発言。しかし大沢さんは「あれはミュージシャン界隈では結構受けていたんですよ。(…)あのミスマッチング具合が受けてたんです。(…)本当の映画的なセンスで音楽を選曲しているなって感じましたね」と反論。
さすがです、我らが大沢誉志幸!!
1986年のボウイといえば『Tonight』の後、映画『ビギナーズ』や『ラビリンス』の頃だったので、「イメージ」に惑わされた人は多かったんでしょうね…人間弱いもんだ。
『ポンヌフの恋人(Les Amants du Pont-Neuf)』(1991年) *日本公開は1992年
使用曲:Time Will Crawl(アルバム『Never Let Me Down』1987年、収録)
前回見た時、このボウイの音楽は登場人物たちに優しいものではなく、厳しく突き刺さるような光と音のイメージだったけれど、チェルノブイリの事故を受けて書かれた曲らしく、そもそも警告のようなものだったのか…と。
『ポンヌフの恋人』のパンフレットには佐々木敦氏による「カラックスを聴く」というテキストがあり、カラックスの音楽の3つのベクトルの1つとして「カラックスの“終生のアイドル”としてのD・ボウイ」が挙げられている。ただし「たぶんカラックスはティン・マシーンをきいたことがないか、聴いたとしても大嫌いに違いない」と断言。笑
この難産だった『ポンヌフの恋人』の長い撮影期間〜公開時、ボウイもティン・マシーンへ迷走中。
今ではDavid Bowieはおそらく映画で最も「特等席」を与えられて使用されているアーティストだと思われるけれど、こうなったきかっけを作ったのは、間違いなくレオス・カラックスだ。
そんなこんな、もう少し復習をしてから、再度『アネット』を見に行こうと思います。