bowie note

David Bowieをキーワードにあれこれたどってみるノート。

BOWIE「STRANGE DAYS 3月号」「CD Journal 2月号」

というわけで、この半年ほどで出た雑誌、ムックなどのBOWIE特集、Prince特集を読み比べる、というか、整理しよう企画です。

 

今回は純粋に『★』特集だったこの2冊。

f:id:ainocorrida:20160724210911j:plain

 

まず、4月で休刊してしまった『STRANGE DAYS 2016年3月号』(1月20日発売)。 

 ほんとに一文字も足されなかったので、後書きにもどこにも訃報の影なしで、ボウイ特集は20ページ。

ゼロ年代のボウイ」杉山達

  …時系列にそって2000年〜2016年1月8日までのボウイの活動を列挙。最近ファンになった身としてはありがたい。  

「ボウイのイメージ戦略」大鷹俊一

 …時系列にそって誕生からこれまでの「キャラクター」の変遷やスタイルの変化が、本人の「天然と知略」によるものとして紹介。ボウイ一般論って感じ。

「歌詞から考察する『★』」杉山達

 …これはかなりどうでも良い記事です!!!笑

 きっと筆者も「亡くなってからだったらこんなこと書かなかったのに!」と悔やんでるのでは…

『★』解説:大鷹俊一

 …「これからどこまで創作活動を続けるかわからない人に不謹慎な言い方かもしれないが、この最新作『★』はデヴィッド・ボウイ後期を代表する作品になるだろう。」という書き出し。ふつうに模範的なレビューながら、訃報に以前に書かれたという意味では貴重なもの。

「ボウイとヴィスコンティ」鈴木祐

 …アメリカ人であるヴィスコンティとボウイがどう出会って、どんな仕事をしてきたか、の一覧。

「『★』参加ミュージシャンと関連作」廣川裕

 …「新しいジャズの潮流」を担っているジャズミュージシャンを起用したこと、ボウイが制作中「やたらとケンドリック・ラマ—を聴いていた」ことなど。ディスクガイドとして、ブラッド・メルドーとマーク・ジュリアナのデュオ〈MEHLIANA〉の「Toming The Dragon」、マーク・ジュリアナの「My Life Starts Now」、マリア・シュナイダーの「Concerts In The Garden」、Arcade Fireの「Reflektor」を紹介。

 

 

次に『CD Journal 2016年2月号』(1月20日発売) 

CDジャーナル 2016年 02 月号 [雑誌]

CDジャーナル 2016年 02 月号 [雑誌]

 

表紙のボウイの名の下に「1947-2016」が付け足され、さらに「さよなら、デヴィッド・ボウイ」というコピーも。

ボウイ特集は5ページ。

 

デヴィッド・ボウイ、完全復活」小野島大

 …『★』における「違和感」によって、ボウイがロックの領域を広げている、ということ。完成度の高いらしいボウイのデモは、彼がひとりで自分の世界観を統一した作品制作が可能なことを示しているが、そうはせずに、新世代ミュージシャンに演奏させた、ということ。もしライブが行われたら、近年最大のロックイベントだろう。というまとめの後、追悼の言葉が追記。

 

「『★』を支える男たち〜レコーディングに参加したメンバー」

ダニー・マッキャスリン:村井康司

 …彼の率いるマーク・ジュリアナ(ds)、ジェイソン・リンドナー(key)、ティム・ルフェーヴル(b)というレギュラーバンドが『★』の主要メンバー。参照『FAST FUTURE』

Fast Future

ジェイソン・リンドナー:柳樂光隆

 …NYで注目のピアニストとして名を馳せた後、様々な実験的スタイルを試みる「異能」の鍵盤奏者。参照『EARTH ANALOG』

Earth Analog

ティム・ルフェーヴル:村山愛

 …ジャズに限らずスティングドナルド・フェイゲンTOTOなど幅広いミュージシャンのバンドに参加。参照『Matorning』

Matorning

マーク・ジュリアナ:渡辺亨

 …「ジャズとエレクトロニック・ミュージックの感覚が渾然一体となった音楽を構築」。参照『FAMILY FIRST』

Family First[ボーナストラック収録・日本語解説つき]

ベン・モンダー:杉田宏樹

 …30年のキャリアで、最近も新世代ミュージシャンと共演。参照『Hydra』

Hydra [輸入盤]

 

 

ということで、訃報は関係ない『★』特集2冊。

これ以外だと、ネットではこちらの記事が最も詳しかった。

2016年1月8日公開

mikiki.tokyo.jp