bowie note

David Bowieをキーワードにあれこれたどってみるノート。

MAGAZINES in 2016

久々のナイトウォーキングへ今年はじめて「上着」なしで出かけ、汗かいて戻ってきた。

いつのまにか季節が変わってた。

 

f:id:ainocorrida:20160523213328j:plain

 

いつのまにかこんな部屋。

なんなんだよ、2016年。

いつのまにかPRINCEも居なくなって1ヶ月…

 

BOWIEはまあ、2016年1月号あたりは元々「表紙」だったんですよ。

アルバムが出るから。

でもな…左側の人は…

 

 

こうして見てみると、実はあまり媒体、「被ってない」。

分かり易いのは、BOWIE→レココレ、PRINCE→ミュージックマガジン

80年代の雑誌を探して集めてても歴然と棲み分けられてる。

UNCUTとMOJOはきっとPRINCEが表紙だろう、と、すでに両方とも今月末発売号を予約してたら、UNCUTはPRINCEだけど、MOJOボブ・ディランだった…

 

NOTHING COMPARE TO THEM

 

確かに比肩はできないけれど、比較して「違うなあ〜」というのは、たくさん出てくる。

 

BOWIEはとにかく誰よりも上の方から広い視界で我々を見ていたイメージ。

誰と誰が自分と作品を作れば、どんな風に面白くなるか、見えていた人、というか天使というか。

だから「Look up here, I'm in heaven」なんてのは、「予言」なんかじゃなく、ずっとそうだったんだろう、と思えてしまう。

★を見上げる時間に外を歩くと、そのどこかに絶対BOWIEは居る。

 

PRINCEは上じゃない。心の奥底、深く深く、潜り込んだところに居た。

彼の世界はとてつもなく広いので、違和感がないのだけれど、我々は一人の人間の中に沈潜していたのだろう。

P。そして自分自身の。

 

 

世界と自分との戦い。

世界を応援してしまうであろうBOWIEと、

自分を…

PRINCEは最初から「勝つ」ことが課題だったから。

 

BOWIEを識って、ああ、なんて世界は面白いのだ!!という驚き。

PRINCEを識って、ああ、一人の人間には何という可能性があるのだ!!という驚き。

この2種類の驚きは、違うようで、同じなのかもしれない。

 

 

たくさんの「トリビュートライブ」が行われていて、今日(きのう)は マドンナが登場。

もっと適任がいるだろうなど、disられてそうだけど、歴史の教科書だと思ってみたら、「マドンナがプリンスを演る」という文字列以上のインパクトはそうそうない。

映像見てみたら、PRINCEの写真が流れ出すと、妙な違和感が出て来たけど、それはでも全然彼女のせいじゃない。

PRINCEが死ぬ、ということ自体の違和感だから。

そして登場、STIEVIE WONDER。ほんと奇跡だ、彼は。

親より先に死んじゃだめだよ、PRINCE…。

笑点だって、歌丸より先に誰か死ぬとか、マジでナシですからね。

 

 

 


17 days demo